本場奄美大島の歴史

古代

大島紬の起源は定かではないが、養蚕の適地である奄美大島では、古くから絹織物が作られていたようです。 染色は、本土で行われていた古代染色と同じ技法で、奄美に自生するテーチ木やその他の草木を使 って行われていて、これが現在の本場奄美大島紬の、テーチ木と泥による染色のルーツとされています。

明治時代以前

江戸時代初期の大島紬は、真綿からつむいだ手紬糸を植物染料で染め、イザリ機(地機)で織られ、自家用として島民が着用していましたが、1720年(享保5年)頃、薩摩藩より『紬着用禁止令』が出され、大島紬は薩摩藩への貢物として作られるようになりました。

明治時代

1870年代に入ると、大島紬は商品として市場で取引が開始され、大きな人気を博するようになり、養蚕を広め真綿を生産し糸績を急がせ生産を進めました。この頃から奄美大島独特の泥染めが定着し始めました。1895年(明治28年)需要が激増した為、真綿からの手績糸では生産が間に合わず原料糸として練玉糸が導入されました。1897年(明治30年)頃、高機で織られるようになり、製織能率が向上しました。 1901年(明治34年)鹿児島県大島紬同業組合(本場奄美大島績協同組合の前身)が設立され、大島紬の品質向上と信用保持に努める目的で、製品の検査が始められました。 1902年(明治35年)頃には、締機が開発され、現在の本場奄美大島紬の精巧で緻密な柄を作りだす技術が出来ました。

大正時代以降

1921年(大正10年)ほぼ全ての大島紬が本絹糸で作られるようになりました。 1958年(昭和32年)頃、絣の摺り込み染色法と抜染加工法が開発されました。 1975年(昭和50年)国の伝統的工芸品に指定されました。

時代とともに多種多様な大島紬が開発され、伝統を守りながら、技術の改善と発展を図って、今日に至ります。

電話をかける